YTOな"こころ"のブログ

YTOな"こころ"のブログ

毎週17時更新!やましなおの整骨院の雑記ブログです('ω')

【今日から読書週間】本を読むことで得られるメリットとは?

読書アイキャッチ

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

本日10月27日から11月9日までは、読書の力で新たなアイディアを作ろう!という目的から『読書週間』に定められています。

読書の秋ということもあって「現在、耽読(たんどく)中の本がある」という方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、本を読むことで得られるメリットをわかりやすく解説していきたいと思います。

本を読むことは、身体にとっても沢山メリットがあるので、ぜひ最後まで読んでみて下さいね😌

 

◯記憶力アップ

記憶力

本を読むことで得られるメリットの一つ目は、何といっても『記憶力アップ』です。

当然ですが、読書は映像ように耳で聴いて情報を取り入れることができません🤔

必ず文字を目で追って情報を取り入れる必要があるため、脳に記憶されやすいということです。

 

例えばテレビを観ていて、必ずしも目で追う必要がないと判断すれば、スマホを片手に鑑賞したりしますよね(笑)

しっかり記憶したつもりでも、実際は断片的にしか情報が入っていないため、三日すれば忘れてしまうことも多いのではないでしょうか💦

その点、文章を読解しなければならない本は、脳の記憶に携わる"海馬(かいば)"に一時的にでも残るのです。

 

ただ、人間の記憶力には限界がありますよね。

いくら記憶力が高まるとはいえ、もう必要ない!と脳が判断した情報は、いずれ忘れてしまいます🤯

本当に必要だと感じた情報は、繰り返し読み直したり、文字に書き起こす習慣をつけるようにしましょう。

本を読んだ内容を誰かに話して、この情報は重要だ!ということを脳に覚えさせるのも良いかもしれませんね✨

 

◯思考力の向上

思考力

本を読むことで得られるメリット二つ目は『思考力の向上』です。

先程の記憶力とも通じるところはありますが、読書を習慣化すれば、自然と考える力が身に付くわけですね🤔

 

例えば、知識を得ることを目的に本を読んだ場合、新たな思想や知らない言葉が出てくるはずです。

自己啓発本など、目的意識を持って本を読んでいると、新たな思想を理解しよう!と必死に努力しますよね🔥

小説を読んでいる場合も、展開が面白くなってくると、知らない言葉を検索したくなるのではないでしょうか?

 

つまり、読書に熱中するほど、思考は磨かれていくのです。

ただ、先程もお伝えたように脳が記憶できる期間は永遠ではないので、インプットした情報はアウトプットするように心掛けると良いかもしれません✨

また、小説は情景描写や心理描写に優れているので、豊かな表現力も身に付くのではないでしょうか。

 

◯ストレス軽減効果

ストレス軽減

本を読むことで得られるメリット三つ目は『ストレス軽減効果』です。

ストレスを解消するためには、ストレスの原因を忘れるくらいの世界観や爽快感が必要不可欠🌿

一般的にストレス解消効果の高い行動には、音楽鑑賞や散歩・コーヒーを淹れるなどが挙げられますよね。

そんな中でも、特に高いストレス軽減効果を期待できる!と言われているのが、実は読書なんです📚

 

イギリスの研究チームによると、読書のストレス軽減効果は、なんと"68%"

およそ7割近い確率で、ストレスの解消を実感できるというわけですね。

しかも、たった6分間、本を読むだけで効果があるというから驚きです😳

 

特に小説は、文字を読んで物語の世界観に没頭できるため、ネガティブな感情を鎮めてくれる効果が高いそうですよ。

また、好きなジャンルの小説を読むと、登場人物のストーリーに感動や共感を得ることができます😌

ストレスの要因の一つに「自分は孤独だ」という不安感が挙げられますが、小説の共感体験は、そんな孤独感を解消してくれます。

ストレスを感じる時は、好きな小説を読んでみると良いかもしれませんね🎵

 

◯まとめ

まとめ

今回は、本を読むことで得られるメリットについて、お話していきました。

本を読むことで得られる主なメリットには

  • 記憶力アップ
  • 思考力の向上
  • ストレス軽減効果

などがあります。

 

仕事や趣味に役立つような本は、教養や知識を得ることができるので、熟読されている方も多いかもしれません。

そして登場人物に共感できたり、物語に没頭できる小説にも、高いストレス軽減効果が期待できます!

ビジネス書以外でも文章力や語彙力は身に付くので、いつの間にかコミュニケーション能力が高まるという利点もありますね。

本を読むのが苦手という方も、この機会にメリットだらけの読書週間を取り入れてみてはいかがでしょうか?