YTOな"こころ"のブログ

YTOな"こころ"のブログ

毎週17時更新!やましなおの整骨院の雑記ブログです('ω')

いつ食べるか?も重要『時間栄養学』のメリット解説

時間栄養学

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

ダイエットや食習慣の改善に取り組む際

「何をどれだけ食べるか?」を意識している方も多いのではないでしょうか?

 

しかし、近年食事の質や量と同じくらい重要視されているのが

「いつ食べるか?」ということです。

 

そこで今回は「いつ食べるか?」を考慮した新時代の栄養学🍽

『時間栄養学』のメリットについて、わかりやすく解説いたします。

 

●ダイエットが上手くいかない

●そろそろ食生活を改善したい

という方は、一緒に時間栄養学を学んでいきましょう!

 

脂肪を効率よく燃焼できる

12時間ルール

時間栄養学を活用すれば、脂肪を効率よく燃焼できるというメリットがあります。

 

時間栄養学で特に重要なのは、朝食から夕食までの時間を12時間以内に収めること⏳

 

つまり、朝食を7時・昼食を12時に食べたと仮定すれば

夕食を19時までに摂取することで、脂肪の蓄積を最小限に抑えられるのです。

 

そもそも、脂肪はなぜ蓄積されるのでしょうか?

 

恐らく摂取したエネルギーが上手く消費・燃焼されなかったからですよね。

 

時間栄養学を活用して、12時間以内に食事を摂れれば

翌朝食までは、10時間以上のインターバルが設けられるため

体がエネルギーを最大限に活かせる理想的なリズムを手に入れられるでしょう✨

 

とはいえ、毎日きっちり12時間以内で食事を摂取するのは正直不可能だと思います(笑)

 

もし時間栄養学の活用が難しい場合は

●夕食を野菜中心にする

●就寝2時間前には夕食を済ませる

以上の二点を心掛けましょう🥬

 

夜の時間帯は日中と違い、上手くエネルギーが消費されません!

また、消化にも時間を要するので、腸内の負担となってしまいます。

 

肥満を防ぐために、食べる時間にも少しだけ意識を向けてみましょう😌

 

自律神経を整えられる

自律神経

時間栄養学を上手く利用すれば、自律神経を整えることも可能!

 

前述の12時間ルールで、食生活をコントロールすれば

朝食の際に体内時計もリセットできるからです。

 

そもそも自律神経の乱れの主な原因は

ストレスや睡眠不足などで、実際の時間と体内時計にズレが生じるため🕰

 

不規則な生活を続けていると、ズレた時間はさらに進んでしまいますから

1日のはじまりを知らせてあげる必要があるわけです。

 

ちなみに、普段どれだけ規則正しい生活を心掛けていても

実際の時間と体内時計には、微妙なズレが生じていることをご存知でしょうか?

 

●実際の時間=24時間

●体内時計=24時間1015

といった感じで、どれだけ規則正しく生活していても

おおよそ10~15分は、体内の刻むリズムの方が早いのです。

 

仮に体内時計がリセットに失敗し、1週間を過ごしたとすれば

実際の時間とは1時間以上のズレが生じてしまう計算に...。

 

いつもより1時間早く起きるだけでも「なんだかシンドイなぁ…」と感じるわけですから(笑)

 

10分の時差も、積み重なれば意外と油断ならないかもしれません。

 

ですから、朝はしっかり朝食を食びたり、太陽の光を浴びて

体内時計をリセットさせてあげましょう☀️