YTOな"こころ"のブログ

YTOな"こころ"のブログ

毎週17時更新!やましなおの整骨院の雑記ブログです('ω')

【意外と知らない?】女の子の成長を願う『ひな祭り』の歴史を語る

ひな祭りアイキャッチ

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

3月3日といえば『ひな祭り』

桃の咲く時期であることから"桃の節句"とも呼ばれていますね🍑

 

女の子の成長を願うお祭りとして、広く知られている華やかな行事。

そんなひな祭りは、平安時代の京都からはじまったと言われています☝️

 

今回は、長い歴史をもつ『ひな祭り』の歴史をわかりやすく語ってみました!

ひな祭りの歴史には、とても重要な伝承があったりするので、ぜひ読んでみて下さいね😌

 

◯ひな祭りの起源 

平安神宮

平安神宮の正門

平安時代の京都が起源と伝えられるひな祭り🎎

現代でこそ、女の子の成長を願う華やかなイベントですが、そのはじまりには"親たちの切実な願い"が込められていたのです。

 

そもそも、平安時代の人たちにとって、子供を産むことは、非常にリスクの高いことでした。

さらに朝廷と豪族の争い、疫病(えきびょう)の流行などがたび重なり、子育ては常に死と隣り合わせ😓

子供が無事に成人できる割合は、5割にも満たなかったそうです。

 

今みたいに医学が発展していなかった平安時代では、出産のリスクや疫病の原因がサッパリわかりませんでした🤔

ですから出産死や病気は、"祟(たた)り神よる災い"だと思われていたのです。 

ひな流し

そこで当時の人たちは、植物を使って人形を作り、その人形に願いを込めて川へと流したのでした👏

植物は神の力が宿るもので、川は穢(けが)れを祓(はら)ってくれる場所だと信じられていたからです。

子供の災難を流す目的で、はじまったこの行事を"ひな流し"と呼び、ひな祭りの起源へとなったわけですね🌿

 

◯ひな人形にまつわるお話

ひな人形

ひな流しの文化が徐々になくなり、豪華なひな人形が飾られるようになったのは、制作技術が発展した江戸時代以降の話。

ひな人形は元々、"形代(かたしろ)"と呼ばれる人の身代わりの役目を果たしていました🤔

つまり、ひな人形も災厄から子供を守ってくれる存在だったんですね。

 

・おだいり様とおひな様の配置

ひな壇

ひな壇の一番上にいる"おだいり様""おひな様"は、天皇と皇后を模しています🎎

ですから皇室の伝統にそって、おだいり様は向かって左側、おひな様は向かって右側に配置されているのが一般的ですよね。

しかし、明治時代までは逆の並びが高位とされていました☝️

 

古代の風習を大事にする地方では、その文化がそのまま残されていたりします。

特に京都のひな壇なんかは、おだいり様が向かって右側、おひな様は向かって左側に配置されていることが多いんですね😳

ひな飾りを楽しむだけでなく、ひな檀の配置に注目してみても面白いかもしれませんよ🎵

 

◯ひな流しは今でも存在する?

下鴨神社

下鴨神社の正門

ひな祭りにひな流しをとり行う所は、実は今でも存在います。

関西でいえば、京都の"下鴨(しもがも)神社"が有名ですね✨

御手洗川

下鴨神社の御手洗川

下鴨神社では、3月3日(水)の10時30分から"流しびな"が行われるみたいです。

平安時代の人たちの想いが、現代にも伝わっているなんて素敵ですよね🍀

お子様がいらっしゃる方は、子供の健やかな成長を願って、ひな流しを体験してみるとよいかもしれませんよ🌈

◯流し雛(下鴨神社)

住所:606-0807

京都府京都市左京区下鴨泉川町59

開催期間:3月3日(水)

開催場所:御手洗川(境内)

受付時間:10:00〜

駐車場:有(有料)