YTOな"こころ"のブログ

YTOな"こころ"のブログ

毎週17時更新!やましなおの整骨院の雑記ブログです('ω')

喉の痛みが出た時に摂取したい食べ物5選

摂取したい食べ物

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

気温や気圧が激しく変化する季節の変わり目は、自律神経も乱れやすい時期。

 

とりわけ夏から秋にかけては、移動性高気圧が乾いた空気を運んでくるため

喉(のど)のイガイガや痛みなど、体調を崩しやすい季節ですよね🤧

 

そこで今回は、喉の痛みが出た時に摂取したい食べ物5選をご紹介いたします。

 

つらい喉の痛みを和らげてくれる頼もしい成分をわかりやすく解説していきますから

ぜひ最後まで読んでみて下さいね✨

 

 

ハチミツ

ハチミツ

人類が初めて使用した甘味料といわれるハチミツは、古代エジプト医学書にも登場するほど、体への効能が注目されていた食材です。

 

ハチミツには強い殺菌作用が確認されていますが、とりわけ細菌の増殖を防ぐ力に優れているといわれていますね🍯

 

2020年には風邪などで起こる喉の痛みや咳に対して、ハチミツが症状を緩和する可能性があることをハーバード大学医学院で発表しました。

 

もちろん、全ての細菌やウイルスに効果が期待できるわけではありません❌

 

しかし、糖類や水分・ビタミン・ミネラルをバランスよく含むハチミツは、風邪予防に大きなメリットがあるといえるでしょう。

 

まさしく、自然がもたらした天然の薬ですね💊

 

生姜(しょうが)

生姜

インドや中国では、1700年以上前から医薬品として愛されていたという生姜。

 

生姜には200種類以上におよぶ天然の香り・辛味成分が含まれており

抗炎症作用や抗菌作用・血糖値の低下など、様々な効能が期待できるといわれています🌿

 

とりわけ生姜に含まれる辛味成分"ジンゲロール"は強い殺菌作用があり

喉の痛みの緩和にも効果的だそうですよ。

 

生姜は体を温めてくれる陽性食材ですから、風邪予防にもピッタリですよね!

 

ただし、ジンゲロールは加熱すると減少してしまうため、喉の痛み緩和を目的とする場合は生で食べるのがオススメなのではないでしょうか✨

 

また、前述したハチミツとの相性も抜群!

喉の調子が悪い時は、「生しょうがのハチミツ漬け」などを試してみると良いかもしれませんね。

 

梨(ナシ)

梨

弥生時代の遺跡から種が発見されるなど、古くから日本人に愛されていた梨。

 

夏から秋にかけては、出荷の最盛期を迎えるため、9月頃は特に梨が美味しい季節ですよね🍐

 

そんな梨のひんやりした爽やかな甘さを演出しているのが

"ソルビトール"という天然の糖アルコールです。

 

ソルビトールには喉の炎症や咳を鎮め、痰(たん)を出しやすくする効果に期待ができるといわれています✨

 

また、腸では分解・吸収されないため、糖類の中でも低カロリーなのが嬉しいですね。

 

ただし、梨は体温を下げる陰性食材です。

ソルビトールは陽性食材であるリンゴにも含まれているので、体の冷えが気になる時はリンゴを摂取しても良いかもしれません🍎

 

大根(ダイコン)

大根

医師が推奨する冬野菜ナンバーワンと評される最強フード大根。

 

大根をすりおろした時に作られる"イソチオシアネート"というイオウ化合物は

殺菌作用や消炎作用があるので、扁桃炎による喉の痛みに効果が期待できるでしょう✨

 

大根おろし独特のツンとした辛味は、イソチオシアネートによるものですね。

 

また、生の大根には食べ物の消化を助けてくれる"ジアスターゼ"も豊富に含まれているので

胃腸が弱くなりやすい風邪にピッタリの食材ではないでしょうか🍀

 

ただし、イソチオシアネートやジアスターゼは熱に弱いため

風邪予防に大根を利用する場合は、大根おろしやサラダなど生で食べることがオススメです。

 

アイスクリーム

アイスクリーム

意外かもしれませんが、喉が痛い時にはアイスクリームもオススメです。

 

喉越しが良く、とろみがあって誤嚥(ごえん)しにくいアイスクリームは

喉に炎症が起きている場合にも摂取しやすい食品といえるでしょう🍨

 

また、発熱の症状によって食欲が低下した時にもオススメです。

 

アイスクリームには少量ですか

●糖質

●タンパク質やカルシウム

●ビタミンやミネラル類

なども含まれており、体を助けるエネルギー源となってくれるでしょう。

 

熱くなった体をクールダウンしてくれる意味でも、メリットがありそうですよね🎵

 

あくまでも補助的な立ち位置ですが「何も食べたくない」という時は、アイスクリームを試してみても良いかもしれません。

 

ただし、アイスクリームの食べ過ぎには、くれぐれも注意しましょう(笑)

【健康のバロメーター】爪の色で気を付けたい異常サインとは?

爪の色

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

爪は、"ケラチン"という複数のアミノ酸が結合してできたタンパク質の一種で

完全に生え変わるまでには5ヶ月程度の期間を要すると言われています。

 

つまり、爪をチェックすれば「直近の健康状態をある程度知ることができる!」というわけですね💅

 

とりわけ爪の色は、健康のバロメータとして重要な役割を持っています。

 

なぜなら、爪自体は本来無色透明!

健康的な爪の色と言われる薄いピンクは、爪の下にある毛細血管の色だからです。

 

そこで今回は、健康のバロメーターである爪の色で気を付けたい異常サインについて、わかりやすく解説✨

 

体調不良に陥った際「顔色が悪い」という表現を使うように

爪の色を見れば体調の変化を知ることができますから、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。

 

 

白い(黄色い)爪の原因とは?

白い爪

爪が白(黄色)くなる原因には

●爪白癬への感染

●貧血や冷え性の影響

●腎不全や肝不全

以上の三つが考えられるのではないでしょうか。

 

爪白癬への感染

爪が白く(黄色く)なる原因の多くは、"爪白癬(つめはくせん)"への感染が考えられます。

いわゆる水虫ですね(笑)

 

水虫は、白癬菌と呼ばれるカビが原因で起こります。

 

水虫ってなんとなく皮膚に発生するイメージですが、爪に入り込んで増殖する恐れもあるんですよね😳

 

爪白癬の場合、皮膚の水虫のようにかゆみや痛みはほとんどありません。

しかし、放っておくと爪がボロボロになって崩れ落ちてしまいます💦

✔爪の色が白く濁っている

(または黄色っぽい)

✔爪が厚く変形してきた

などの自覚症状がある時は、かかりつけの皮膚科さんで相談してみましょう。

 

貧血や冷え性の影響

寒い場所に滞在した場合など、指先が冷える状況が長時間続くと爪の色も白っぽく変化することがあります。

 

主な原因としては、血流が悪くなってしまい血液が指先まで行き届いていない危険性が考えられるでしょう🤔

 

とりわけ末端冷え性の人は、注意が必要かもしれませんね。

 

また、血液中に含まれる赤血球やヘモグロビンが減少すると爪が白っぽくみえることもありますが、これは貧血の影響が考えられます。

✔クーラーなどの冷え切った部屋によくいる

✔外にいることが多く、よく汗をかく

上記に当てはまる方は、夏から秋にかけての冷え性や貧血に要注意⚠️

 

なんで汗をかくと貧血になるの?

汗と一緒に鉄分も出ていってしまうからですよ

 

いわゆるスポーツ貧血と呼ばれるものですね。

 

対処法として、鉄分やタンパク質を多く含む牛肉やレバー・カツオなどの赤身魚🥩

体を温める食事の摂取。

適度な運動を心掛けるようにしましょう。

 

あと暑い日でも、たまには湯船に浸かるようにして下さいね♨️

 

腎不全や肝不全

腎臓や肝臓の状態が著しく低下した場合にも、自覚症状の一つとして爪が白くなることがあります。

 

ただし、健康な人でも同じような爪の症状は起こることがあるので

✔体のだるさやむくみがないか?

✔吐き気や食欲低下はないか?

✔黄疸(皮膚が黄色くなる)はないか?

など、他に症状にも気をつけるようにしたいですね。

 

赤い爪の原因とは?

赤い爪

爪の色が赤くなる原因には

●多血症の影響

●陥入爪の影響

などが考えられます、

 

多血症の影響

爪が赤くなる原因として考えられる病気が"多血症"です。

 

多血症は、赤血球の数が異常に増えてしまう疾患のこと🩸

赤血球が増えると血液も濃くなるので、ドロドロ血液の原因となります。

 

赤血球が少なくなる貧血とは、真逆の病気ですよね🤔

 

多血症は、アルコールや喫煙・不規則な生活が主な要因と考えられていますが

ストレスによって引き起こされることもあるので注意が必要です。

 

症状が進行すると

・顔の赤み

・目や口の充血

・頭痛やめまい

そして、前述したように爪が赤くなることもあります。

 

多血症は、すぐに命に関わるような病気ではありませんが

放っておくと心筋梗塞脳梗塞の原因にもなるので、上記のような自覚症状がある場合は早めにお医者さんへ相談しましょう🏥

 

陥入爪の影響

爪の周辺が赤くなる場合には、"陥入爪(かんにゅうそう)"と呼ばれる炎症が原因の危険性も考えられます。

 

陥入爪は爪の先端が皮膚に刺さり、炎症を起こした状態のこと😓

 

原因の多くは傷口から侵入した細菌によるもので、深爪を繰り返すと陥入爪を発症するケースもあるようです。

 

見た目は巻き爪によく似ていますが、通常巻き爪で痛みを伴うことはありません❌

爪の周辺が赤く腫れて痛い時は、まず陥入爪が疑われるでしょうね。

 

陥入爪を放置してしまうと、どんどん炎症がヒドくなるので

痛みのある赤い爪でお困りの方は、早めに皮膚科さんを受診しましょう。

 

黒い爪の原因とは?

黒い爪

黒い爪の主な原因には"内出血"が考えられます。

 

とりわけ足の爪は、運動時の外傷や打撲の影響を受けやすい部分ですから

「知らず識らずの内に爪が黒くなっていた!」という経験をされた方も多いのではないでしょうか?

 

また、爪に黒い点や線ができた時は、爪の付け根にあるホクロや色素沈着が原因である場合がほとんどですね。

 

爪の色素沈着は、機械的な刺激や打撲などによって引き起こされます⚡️

 

非常にまれなケースとして、悪性黒色腫が疑われることもありますから

✔黒い部分が急激に広がる

✔爪が変形してくる

✔爪だけでなく先端の皮膚も黒い

という症状が確認できれば、お医者さんに相談してみましょう。

 

爪の色は、体の異常をいち早く知らせてくれるバロメーターです。

体調が優れない時は、爪の色をチェックしてみると良いかもしれませんね😌

マスク生活で急増中?顎(がく)関節症が起こる原因と予防法

顎関節症

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

近年、コロナ禍で欠かせなくなったマスクや長期的なスマートフォンの使用が影響で

顎(がく)関節症の患者数が、三年前より2割ほど増えたとして話題になっています。

 

顎関節症は、側頭筋(そくとうきん)や咬筋(こうきん)など

いわゆる口を動かしたり、食べ物を噛んだりする時に使う筋肉や関節に炎症が起きる障害のことですね。

✔顎(あご)の周辺が常に痛む

✔カクカク音が鳴る

✔食事中に顎が疲れやすい

✔大きく口が開けられない(指3本が入らない)

などの症状があれば、顎関節症が疑われるかもしれません。

 

これまで顎関節症の主な原因は、歯のかみ合わせの異常と言われてきましたが

なぜ、マスクやスマホが原因となってしまうのでしょうか?

 

そこで今回は、マスクやスマホによって起こる顎関節症の原因と予防法について、わかりやすく解説していきます。

 

顎関節症を放置してしまうと、めまいや偏頭痛・身体のシビレなど

他の部位にも症状が出てしまう恐れもありますから、ぜひ最後まで読んでみて下さいね😌

 

 

なぜマスクやスマホが原因となるのか?

原因

なぜ本来、因果関係がなさそうに感じるマスクやスマホが原因で顎関節症が起こってしまうのでしょうか?

 

考えられる原因は以下の三つ

●マスクによる圧迫感

●無意識な噛みしめ癖

●猫背でのスマホ操作

が挙げられます。

 

マスクによる圧迫感

どうやら長期間のマスク生活でこれまであまり影響がなかったマスクの圧迫感が、筋肉や関節の負担となっているようです。

 

特に口元が小さすぎるマスク左右にズレやすいマスクを長期間着用されている方は

口元が圧迫されやすく、顎関節症の危険因子となるので注意しましょう。

 

無意識な噛みしめ癖

またマスク着用に対するストレスが無意識な噛みしめ癖に繋がってしまい、歯や顎へ負担をかけていることも原因の一つです。

 

本来、上下の歯の接触時間は一日多くても20分程度が一般的と言われています。

 

常に接触しているように感じる歯と歯の間には

通常、2ミリくらいの微妙な隙間が空いているわけですね。

 

逆に20分以上歯を噛みしめている自覚のある人は、少し注意が必要かもしれません。

 

猫背でのスマホ操作

どこでも使えて便利なスマートフォンは、気づかない内に下を向いて操作していることの多いデバイスの代表格です。

 

そして猫背の姿勢は、本来あるべき場所より頭が前に出てしまうため

無意識な噛みしめが起こりやすい状態でもあります😓

 

また、後ろに引いているはずの顎が前へ出てくるとそれが負担になり

顎関節症のリスクがグッと上がってしまうわけですね。

 

毎日2時間以上、スマホを使用する方は、特に注意が必要です。

 

顎関節症の予防法

予防法

では、日本人の2人に1人が経験すると言われる厄介な顎関節症

とりわけ、マスクやスマホから起こりうる症状にはどのように対処していけば良いのでしょうか?

 

結論からいえば

●歯を離す意識を心掛ける

●開口トレーニングを行う

●顎に負担がかかる習慣を見直す

以上の三つが予防法として挙げられますね。

 

歯を離す意識を心掛ける

前述したように無意識な噛みしめ癖のある方は、上下の歯を習慣的に接触させているため

顎の関節や筋肉へ知らず識らずの内に負担をかけています。

 

対処法としてマウスピースなどを使えば、歯や顎への負担は軽減できますが

根本的な解決策にはなりません🤔

 

噛みしめ癖を治すために何より大切なのは、歯を離す意識を心掛けることです。

 

睡眠中はなかなか難しいですが(笑)

・PCやスマホを触っている時に姿勢が悪くなっていないか?

・ストレスを感じた瞬間に歯を噛みしめていないか?

を習慣的に意識するようにしましょう。

 

普段良く目にする場所に「歯を離す」と書いた紙を貼っておくのも意識付けには有効ですよ✨

 

開口トレーニングを行う

顎関節症を予防するためには、口を開けるトレーニングを行うことも非常に重要といえます。

 

口を大きく開ける練習を行えば、顎の関節を正しい位置に戻せるからですね😌

 

また、開口トレーニングを習慣化することで

・関節の動きを良くする効果

・顎周辺の筋肉のストレッチ効果

に期待ができるでしょう。

 

開口トレーニングの方法

1.親指を上の前歯に当てる

2.人差し指を下の前歯に当てる

3.上下の歯を少しずつ押し上げる

4.一日に数回繰り返す

※一回につき、10回程度が目安

といった感じで、無理のない(痛みの感じない)程度に開口トレーニングへ挑戦してみて下さい。

 

また、咬筋(こうきん)や側頭筋(そくとうきん)と呼ばれる顎周辺の筋肉が原因の場合は、その筋肉を緩めることで顎関節症を改善できます。

 

たまには顔や首周りのストレッチやマッサージも取り入れてみましょう🌿

やましなおの整骨院 - 京都市山科区小野の整骨院

 

顎に負担のかかる習慣を見直す

顎関節症を予防するためには、顎に負担のかかる生活習慣を見直すことも重要です。

 

前述の通り、上下の歯が接触しないように噛みしめ癖を改善するだけでなく

・頬杖(ほおずえ)をつかないようにする

・うつ伏せで寝ないようにする

など、日常生活でも顎に圧迫感を与えない工夫が必要かもしれませんね🤔

 

特にテレビを観てリラックスしている時やデスクワーク中は

「気が付かない間に頬杖をついていた!」という方も多いのではないでしょうか?

 

ぜひ今一度、日常生活でのクセを見直してみて下さい。

 

また、食べ物を噛む時などに強い痛みや異常を感じる場合は

我慢せずにかかりつけの歯医者さんに相談してみましょう🦷