YTOな"こころ"のブログ

YTOな"こころ"のブログ

毎週17時更新!やましなおの整骨院の雑記ブログです('ω')

自宅で簡単に整う?「冷水シャワー」で得られる三つのメリット

冷水シャワーのメリット

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

「ととのう」が2021年の流行語大賞にノミネートされ

SNSや動画サイトを通じて、再びブームとなっているサウナ。

 

体に溜まった毒素の排出や疲労回復、ストレス解消などなど

健康効果に期待ができるという点も、サウナブームを加速させたのかもしれません🤔

 

しかし、密室や高温の室内が苦手という方は、サウナの恩恵をあまり感じることができませんよね?

 

そこで今回は、自宅で簡単に整う

「冷水シャワー」で得られる三つのメリットについて、お話したいと思います。

 

一昔前まで体に良くないイメージだった冷水シャワーですが

近年では、多くのメリットがある!として

世界中のセレブやアスリートが習慣化しているそうですよ🚿

 

「サウナは苦手だけど、体を整えたい!」という方は、冷水シャワーのメリットを一緒にみていきましょう。

 

 

筋肉痛の緩和

筋肉痛

冷水シャワーで得られるメリット一つ目は、筋肉痛の緩和に効果が期待できるということです。

 

そもそも筋肉痛というのは、普段使わないような筋肉の繊維(せんい)に傷がつき

その傷をリカバリーしようとする身体の炎症反応なんですよね。

 

筋肉痛が炎症である以上、患部も熱感を持っていたり

ヒドイ時には、腫れを伴う痛みが発生するかもしれません😱

 

患部をしっかり冷やしてあげることで、筋肉や血管が収縮し

炎症の元である原因物質も減少すると考えられています。

 

腕をよく使う野球のピッチャーが登板後にアイシングを行っているのも

炎症を抑えるのが目的ですよね。

 

逆に患部が熱感を持っているのに、熱いお風呂に入ってしまうのは

日に油を注いでいるようなものです🔥

 

筋肉の痛みは温めると良いって聞いたことあるけど?

慢性の痛みは温める、急性の痛みは冷やすのが効果的ですよ

 

筋肉痛は急性の炎症ですから、長風呂は極力避けるようにして

冷水シャワーを試してみると良いかもしれませんね。

 

疲労を回復する

疲労回復

冷水シャワーで得られるメリット二つ目は、疲労を回復してくれるということです。

 

冷水シャワーの血管や筋肉収縮作用は、血流を促進させるので

疲労回復にも効果が期待できるでしょう✨

 

そもそも疲労は、筋肉を動かすために必要な糖やカルシウムが一時的に不足し

筋収縮が上手く機能しなくなることで蓄積すると考えられています。

 

いわゆる乳酸が溜まるってやつですね

 

筋収縮が上手く機能しないと、当然血液を運ぶ力も弱まるので

原因不明の体調不良や冷え性などを引き起こしてしまうかもしれません🥶

 

そこでオススメなのが、温かいお風呂に浸かってから冷水シャワーを浴びる「温冷交代浴」という方法です。

 

前述の通り、冷水を浴びると血管や筋肉は収縮

逆に温かいお風呂に浸かれば、血管と筋肉は拡張します😌

 

血管や筋肉の拡張と収縮を交互に繰り返すことで、乳酸の蓄積を防ぎ

疲労だけでなく、血流の改善にも繋がるでしょう。

 

ストレスを解消できる

ストレス解消

ちなみに「温冷交代浴」を上手く活用すれば、身体だけでなく心の不安も解消できるかもしれません。

 

冷水は交感神経・温水は副交感神経が優位になるので

自律神経のバランスが整い、ストレスの解消に繋がるからです🌿

 

そもそもストレスとは、心身的要因や社会的要因が複雑に絡み合い生じる緊張状態のこと。

 

ストレス状態が長く続くと自律神経のバランスが崩れて

不眠やうつ病・原因不明の体調不良など様々な弊害(へいがい)をもたらす恐れがあります🤔

 

そこでオススメなのが「温冷交代浴」ですね

 

自律神経には、心身を活発にする交感神経

心身を休ませる副交感神経が上手く切り替わることでバランスをとっています。

 

しかし、生活リズムの変化や何かしら理由で心に不安を抱えていると

交感神経と副交感神経は、上手く切り替わらなくなってしまうかもしれません😓

 

とりわけストレスは交感神経が優位になる傾向がありますね

 

温冷交代浴を利用してお風呂に浸かれば、血管が広がるので副交感神経が高まり

冷水シャワーを浴びることで、血管が収縮するので交感神経が高まります。

 

結果として、自律神経のバランスが整い

ストレスホルモンの分泌を抑制できるというわけですね✨

 

冷水シャワーの注意点

注意点

今回は「冷水シャワー」で得られる三つのメリットをお話していきました。

 

最後に冷水を浴びる際の注意点を三つだけ!

1.心臓から浴びない

2.長時間浴びない

3.最初はぬるめから

ですね。

 

1.心臓から浴びない

心臓は、体の中で最も冷水の負担を受けやすい所です。

特に温冷交代浴では、温度差が大きくなるので

心臓から遠い足などで冷水に慣らして、最後に浴びるようにしましょう。

 

2.長時間浴びない

冷水シャワーは、長時間試みたからといって効果が上がるわけではありません。

無理のない範囲で、長く続けることが大切ですからね✨

 

最初は正直30秒〜1分程度冷水を浴びるだけでも十分!

体への負担が大きくなるので、長くても5分以上は浴びないようにしましょう。

 

ちなみに温冷交代浴を行う場合は

(1)お風呂に3〜5分入浴

(2)冷水シャワーを1〜2分浴びる

以上を3セットほど繰り返します。

 

温冷交代浴も体に負担を感じたら、セット数を減らすなどして

無理のない範囲で取り組みましょう😌

 

3.最初はぬるめから

冷水シャワーに慣れるまでは、温度設定はぬるめがオススメ!

お風呂の温度が40℃であれば、最初は30℃前後のぬるま湯でオッケーです🙆‍♂️

 

10℃〜15℃の温度差でも筋肉や交感神経を刺激するには十分ですから

自分に合った適温で、冷水シャワーの恩恵を最大限に活かしましょう。

【資料作成で役立つ】文章を書く時に気を付けたい三つのポイント

文章のポイント

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

2020年2月、ちょうどコロナ禍の最中。

少しでも皆様の心に寄り添えるようにと、当ブログでライティング活動を始めて

早2年が経過いたしました✍️

 

まだまだブロガーとしては駆け出しですが

最初と比較すれば、少しずつ経験値が積み上がってきた!という実感もあります。

 

そこで今回は、2年間のライティング活動の中で筆者が気を付けるようになった

文章を書く時の三つのポイントについてお話したいと思います😌

 

パソコンを使ってのライティング活動だけでなく

仕事の資料や学校のレポート作成でも、伝えたい想いが上手く伝わらず

歯がゆい思いをされた方も多いのではないでしょうか?

 

文章を書く時のポイントさえ理解できれば

読み手に寄り添った魅力的な資料やレポートを作れるようになりますから

ぜひ最後までご覧ください。

 

 

1.結論(結果)から伝える

結論

文章を書く時に気を付けているポイント一つ目は、テーマの結論(結果)から伝えるということです。

 

結論を最初に知ってしまうと面白くないでしょ?

問題を解決したい場合は考え方がちょっと違うんですよね

 

童話や小説など、物語を楽しむためでなく

とりわけ悩みを抱えている状況なら

多くの人は問題や疑問に対する端的な解答を求めています。

 

例えば、人間ドッグの診断結果を聞く際

結果に至るまでの経由を長々と語られたら、きっと頭に入ってきませんよね(笑)

 

なぜなら、人間ドッグを受けた人が知りたいのは過程ではなく結果だからです🤔

 

最初に結果を伝えていれば

「その理由が知りたい!対処法が知りたい!」

という感じで、相手の興味を引き出すことができるでしょう。

 

資料やレポートでも同様で

問題提起を行う場合は、まず結果を伝えるべきだと思います✨

 

魅力的なミステリーやSF小説を描きたいなら起承転結。

人に読んでもらえる資料やレポートを書きたいならPREP法を心掛けると良いかもしれません。

 

※PREP法はPoint(結論)→Reason(理由)→Example(事例)→Point(結論)」の頭文字で文章において説得力を高めるための手法。

 

2.難しい言葉を使わない

難しい言葉

文章を書く時に気を付けているポイント二つ目は、極力難しい言葉を使わないということです。

 

せっかく結論を伝えて、多くの人が興味を示してくれたとしても

専門用語を並べた文章では読み手が置き去りになってしまうからですね😓

 

もちろん、同じ専門的知識を身につけた人だけにプレゼンを行うのであれば

難しい言葉のままで問題ないかもしれません。

 

しかし、不特定多数の人に文章を読んでほしい場合なら

少し言葉を咀嚼(そしゃく)する必要はあると思います🤔

 

自分の中では常識だと感じている事柄でも、相手が知っているとは限りません。

 

文章を書く時は、学校の授業のように

「ここまでで、わからない奴いるかー?」

と、確認することはできませんからね(笑)

 

極論をいえば「これ何ー?」と訪ねてくる子供の質問に答えるイメージで

資料やレポートを作成してみても良いのではないでしょうか?

 

3.同じ語尾を繰り返さない

同じ語尾

文章を書く時に気を付けているポイント最後の一つは、同じ語尾を繰り返さないということです。

 

特に多いのは「〜です」「〜ます」を必要以上に繰り返してしまう文章ですね。

 

どうして「〜です」「〜ます」を繰り返さない方が良いの?

文章のリズムが単調になってしまうからですね

 

文章のリズムが単調になるのは、あまり良くないと思います。

文章の内容に幼稚さや違和感を感じてしまうからです。

さらに前後で話が繋がらず、内容も理解できなくなります。

良い情報を発信するために、語尾にもこだわっていきたいです。

 

いかがでしょう。

上記の文章を読んでいると、何となーく違和感を感じませんか?

 

もしかしたら、小学校の作文を見ているような幼稚さを感じた方もいらっしゃるかもしれません。

 

同じ語尾を繰り返すことで生じる違和感は、ぶつ切りの会話を聞く感覚で

一文ごとに文章のリズムが途切れてしまっているからです🤔

 

つまり、私達は無意識的に読み心地や聞き心地を重視しているのかもしれませんね。

 

今度は、語尾を繰り返さないように気を付けて文章を作ってみます。

 

文章のリズムが単調になるのは、あまり良くないかもしれません。

文章の内容に幼稚さや違和感を感じてしまうからです。

さらに前後で話が繋がらず、内容も理解できなくなるでしょう。

良い情報を発信するために、語尾にもこだわっていきたいですね。

 

語尾を意識しなかった前文と比べて、どちらが読みやすく感じましたか?

 

語尾を繰り返さない方が

何となく文章のリズムを感じて頂けたのではないでしょうか🎵

 

逆に読みにくくなったとすれば、私の文章構成力が不足しているからです(笑)

申し訳ございません🙇‍♂️

 

しかしながら、不思議と人を引きつける魅力的な文章の多くは

同じ語尾を繰り返さないよう、意識して作成されていると思います。

 

もちろん文章だけでなく

講演会やプレゼンなど、人前でトークする場合にも応用可能ですね🎤

 

資料やレポートを作成する際は、ぜひ語尾を繰り返さないように意識して

人を引きつける魅力的な文章を作ってみましょう!

【ヒジの痛み】テニス肘で気をつけるべき三つの日常動作

テニス肘

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

自炊でフライパンを使ったり、パソコンやスマホを使用頻度が増えたことで

「ヒジの痛みに悩まされている」

という方も多いのではないでしょうか?

 

日常生活で特に痛みが現れやすいのは、ヒジの外側から上腕にかけて🤔

いわゆる「テニス肘(ひじ)」と呼ばれる症状ですね。

 

名前の通り、テニスプレーヤーの4割程度が経験する症状なので、テニス肘という表現になっていますが

正式名称は「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」と言います。

 

難しいので、正式名称なんて覚えなくても良いんですけど(笑)

 

原因はヒジの炎症で、気を付けないと誰にでも起こりうる症状だ!

ということは知っておいてほしいですね。

 

そこで今回は、テニス肘で気をつけるべき三つの日常動作をお伝えしたいと思います。

 

テニス肘は無理にヒジを動かしていると痛みが増す恐れもありますが

安静にしていれば、症状の改善に期待ができますよ✨

 

ヒジの痛みでお困りの方は、ぜひ日常動作を意識してみてしょう!

 

 

手の力だけで物を掴む動作

掴む動作

テニス肘で気をつけるべき日常動作の一つ目は、手の力だけで物を掴む動作です。

 

例えば、リンゴや玉ねぎなどの食材を取る時の上から物を掴む行動

 

「調理中、無意識的にやってしまっていた!」

という方も多いのではないでしょうか?

 

手の力だけで上から物を掴む動きは、手首に直接負担が掛かりやすく

炎症が悪化してしまうかもしれません💦

 

手首の負担が、テニス肘の原因である場合も多いのです。

 

物を取る時は上から掴むのではなく、下からすくい上げる動作がオススメですね

もしくは、痛みのない反対の手で掴むことを意識しましょう。

 

片手で取るのが難しい物は、両手を使ってすくい上げるのが良いかもしれません😌

 

ちょっと面倒くさいですけど(笑)

ヒジの負担になるような動作は極力さけたいですね。

 

片腕に重心をかける動作

片腕重心

ヒジを痛める方の多くにみられるのが、片腕に重心をかける動作です。

 

長時間座って作業をしていれば、知らず知らずの間に重心が傾き

手首やヒジにも負担がかかっているかもしれません😱

 

病院などで「体が左(右)に傾いている」と指摘されたことがある方

毎日のように机に向かって仕事や勉強をされている方は、特に注意したいですね。

 

「ちりも積もれば山となる」という諺(ことわざ)がありますが

体への負担も、しっかり対処しなければ蓄積されてしまうのです🤔

 

数日程度の作業であれば問題ないでしょうが

毎日片腕に重心がかかっていると、手首やヒジへの負担も案外馬鹿にできません。

 

作業をする際は30分〜1時間くらいで休息をとり、体が片側に傾いていないかを意識しましょう☘️

 

重い物を持つ動作

重い物

先に述べた二つの注意点と類似している部分もありますが

やはり重い物を持つ動作には、気を付けたいですね。

 

重い物を持ち上げる時は、どーしても手や腕に力が入るので

手首やヒジにも負担がかかってしまうのです😓

 

テニス肘の症状がある間は、理由を説明して誰かに手伝ってもらうか

代わりに重い物を運んでもらえたら一番良いですね。

 

どーしても重い物を持たなちゃいけない場合は?

脇をしめて物を持つようにすれば負担を軽減できます

 

重い物を持ち上げる時に脇があいていると、腕にかかる負担はさらに大きくなります。

しかし、脇をしめることを意識すれば、胸の筋肉に負担が分散できるでしょう💪

 

ポイントは、ヒジから下を内側に入れて固定するようなイメージです。

 

脇をしめる持ち方を習慣化できれば、四十肩などの負担軽減にも繋がりますよ✨

 

テニス肘のほとんどの症状は、安静を心掛けることで改善に期待できますが

痛みの緩和には個人差があります。

 

長い時は、一年近くテニス肘の痛みが続く場合もありますから

日常動作から気を付けて、予防するように心掛けたいですね😌

 

テニス肘の痛みがヒドイ時は、我慢せずに医療機関を利用しましょう。

 

また、当院のHPでもテニス肘を簡単に改善できるストレッチを公開しているので

よかったら参考にしてみて下さいね🧘‍♀️