YTOな"こころ"のブログ

YTOな"こころ"のブログ

毎週17時更新!やましなおの整骨院の雑記ブログです('ω')

【睡眠の質向上の鍵】レム睡眠とノンレム睡眠って何?

レム睡眠とノンレム睡眠

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

食事や運動と共に私たちの健康維持に欠かせない要素である睡眠💤

とりわけ仕事や勉強おいては、睡眠の質がパフォーマンスを左右するといっても過言ではありませんよね。

 

しかし、日本人の約90%以上は睡眠に対して何かしらの不安を抱えており

5人に1人は、不眠症の予備軍であるとも言われています。

 

逆に睡眠時間が長かれば長い程パフォーマンスが向上するか?といえば、決してそんなことはありません。

 

では、"睡眠の質"を高めるためには何を重視すれば良いのでしょうか?

 

今回は睡眠の質向上の鍵を握っているレム睡眠『ノンレム睡眠について、わかりやすく解説いたします。

こんな症状の方にオススメ

なかなか疲れがとれない

いくら寝てもスッキリしない

ぜひ一緒に睡眠サイクルを学んでいきましょう!

 

 

レム睡眠とは?

レム睡眠

レム睡眠は一般的に「体の眠り」と言われ、体そのものは休んでいるのに脳が活動状態にある睡眠のことです。

 

体は寝ていますが脳は起きているので眠りは浅く、体の中でも眼球だけは急速で動くため「急速眼球運動睡眠(Rapid Eye Movement Sleep)」とも呼ばれています👀

 

睡眠時間のうち20%〜25%レム睡眠状態

脳の強い活動の反動として夢を見ることもあるでしょう。

 

ちなみに

・起床時に夢の内容を覚えている

・金縛りにあった

などの体験は、レム睡眠中に覚醒しているケースがほとんどです。

 

睡眠中に脳が起きる意味ってあるの?

 

レム睡眠中の脳内では、必要な情報と不必要な情報の整理が行われています🧠

脳の発達や精神的安定を保つためにも、レム睡眠は重要な活動なんですね。

 

ノンレム睡眠とは?

ノンレム睡眠

ノンレム睡眠は一般的に「脳の眠り」と言われ、体は軽い緊張状態にあるけど脳が深い眠りについている睡眠のことです。

 

いわゆるぐっすり眠っている状態のため、多少の物音では目覚めません😴

また、夢を見ていたとしても内容はほとんど覚えていないでしょう。

 

睡眠中の75〜80%はノンレム睡眠で、ステージ1からステージ4の段階を経て深い眠りについていきます。

 

とりわけステージ4の深い睡眠では、大脳が停止状態にあるため

強制的に起こされても、すぐさま活動を開始することはできません❎

 

ノンレム睡眠のメリットは?

 

ノンレム睡眠最大のメリットは、睡眠中に脳から分泌される「成長ホルモン」です。

 

成長ホルモンといえば、子供の身長や筋肉を成長させるホルモン!というイメージがあるのではないでしょうか?

 

しかし、成長ホルモンは一生にわたって私たちの脳内から分泌され続けています。

免疫機能の促進や認知機能の向上など、代謝調整に関するサポート役として一生懸命働いてくれているのです。

 

また、ノンレム睡眠の目的は脳の休息であり

自律神経のバランスを整え、日常生活のストレスを軽減するためにも重要な睡眠なんですね🌿

 

睡眠の質向上の鍵

睡眠の質

体の眠りであるレム睡眠と脳の眠りであるノンレム睡眠

どちらも脳の精神的安定や自律神経を整える上で、非常に大切な役割を担っていましたね。

 

そして、睡眠の質を向上させるためには睡眠サイクルを意識することが重要なのです。

 

なぜ、睡眠の質向上の鍵は睡眠サイクルが握っているのでしょうか?

 

まず、前述で睡眠全体の20〜25%はレム睡眠

75〜80%はノンレム睡眠であるということをお伝えしました💤

 

一般的にはレム睡眠が10分〜30分

ノンレム睡眠は60分〜80分の周期で入れ替わる計算になります。

 

そして

1.ノンレム睡眠が段階を経て深い眠りにつく

2.レム睡眠(浅い睡眠)が訪れる

というサイクルを4〜5回繰り返し、脳と体の疲れを解消しているのです。

 

理想の睡眠時間が7時間〜8時間と言われているのも、多くの方の睡眠サイクルは90分前後で変動するため。

 

つまり「360(90✕4)〜450分(90✕5)」のレム睡眠(浅い睡眠)が終わるタイミングで起床すれば、快適な目覚めを得ることができるというわけです🌅

 

ただし、レム睡眠とノンレム睡眠が入れ替わる周期には個人差がありますから

6時間〜8時間前後の間で、自分がスッキリ目覚められる起床時間を模索してみましょう。

 

生活習慣での問題点

問題点

ということで今回は、睡眠の質向上の鍵となるレム睡眠とノンレム睡眠

そして、睡眠サイクルの重要性についてお話していきました。

 

しかし「6〜8時間寝ているのに全く疲れがとれない!」という方もいらっしゃると思います。

 

就寝・起床時間を調整しているにも関わらず、脳と体の疲労感が解消されなければ

もしかすると、生活習慣そのものに問題があるのかもしれません🤔

 

例えば、アルコールを摂取すればノンレム睡眠の増加とレム睡眠の減少

逆に強いストレスを感じている時はレム睡眠が増加し、ノンレム睡眠が減少します。

 

つまり、睡眠時間が長くても睡眠サイクルが上手く切り替わっていなければ睡眠の質は改善しないということです😓

こんな方は要注意

✔お酒を毎日呑む習慣がある方

✔勉強や仕事でストレスを抱えている方

✔長時間スマホやPCをみている方

ぜひ、生活習慣を見直して、良質な睡眠を手に入れましょう!

増加傾向にある皮膚病『アトピー性皮膚炎』の原因と対処法

アイキャッチ

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

室内アレルゲンの増加や生活習慣の変化・精神的ストレスが原因となり

年々増加傾向にある病気の一つにアトピー性皮膚炎』があります。

 

アトピー性皮膚炎は、皮膚の湿疹(しっしん)が全身に発生する病気のこと😣

 

寛解(かんかい)しても体調によっては悪化に転じる厄介な皮膚病で

日常生活に支障をきたすほどの痒(かゆ)みに襲われる場合もあります。

 

患者数は50万人以上。

30年間で約2倍に増加しており、ストレス社会を生き抜く現代人にとって注意が必要な病気といえるでしょう💦

 

そこで今回は増加傾向にある皮膚病『アトピー性皮膚炎』の原因と対処法について、わかりやすく解説いたします。

 

かくゆう私も、幼少期からアトピー性皮膚炎に悩まされておりますが

様々な研究で、"痒(かゆ)み"の起こる仕組みは少しずつ解明されてきています🧐

 

ツライ痒みでお困りの方は、ぜひ一緒にアトピーの対処法を学んでいきましょう!

 

 

アトピー性皮膚炎の原因

アトピーの原因

アトピー性皮膚炎を発症する原因には

●室内アレルゲン

ダニやカビなど

●外的刺激

汗や乾燥・洗剤や化粧水の影響など

●生活習慣の変化

栄養バランスを欠いた食事・寝不足など

●精神的ストレス

過労・精神疾患

などが挙げられます。

 

しかし、アトピー性皮膚炎を発症(悪化)する原因は一つだけとは限りません。

なぜなら、アトピー性皮膚炎は「多因子性」の疾患だからです。

 

つまり、様々な要因が重なって増悪を繰り返す

そして、人によってその要因すらも異なるから厄介な病気なのです。

 

例えば、同じ洗剤を使っていても痒みが悪化する人と全く炎症が起こらない人がいるわけですね🤔

 

多因子性疾患であるということが、アトピー性皮膚炎が原因不明と言われている理由の一つかもしれません。

 

アトピー性皮膚炎の対処法

アトピーの対処法

では、厄介なアトピー性皮膚炎にはどのように対処していけば良いのでしょうか?

 

結論からいえば、アトピー性皮膚炎の対処法には

1.こまめな掃除と洗濯

アレルゲンの原因物質を取り除く

2.日用品の選別

自分の身体に合った商品を選び分ける

3.生活習慣の改善

規則正しい生活で免疫機能を高める

4.定期的な保湿を心掛ける

乾燥や肌のバリア機能の低下を防ぐ

以上の4つが挙げられます。

 

1.こまめな掃除と洗濯

掃除

アトピー性皮膚炎の対処法として、こまめな掃除や洗濯は非常に重要です。

 

ハウスダストの中にはアレルギーの原因物質であるダニがたくさん含まれています。

部屋のホコリを溜め込まないよう、3日に1回は掃除を行うのが理想ですね🧹

 

また、皮膚に存在する「グロボーサ」というカビは汗に溶けて体内に入り込むことで、痒みを発生させる元凶になるとも言われています。

 

さらに手指や皮膚など、身体の至る所に生息しているブドウ球菌によって

細菌感染を引き起こすリスクも考えなければなりません🦠

 

ですから肌着を頻繁に洗濯!

身体は清潔に保つことを心掛けましょう。

 

2.日用品の選別

石鹸

アトピー性皮膚炎を悪化させないためには、自分に合った日用品をしっかり選別することも大切です。

 

例えば

・天然の抗菌成分を使った洗剤

・天然の保湿成分の入った石鹸

・完全無添加の化粧水

など、できるだけ肌に優しい商品を選ぶようにしましょう。

 

ただ、前述でもお伝えしましたが自分に合う日用品の基準は人によって全く異なります🧼

いくら世間の評価が高い商品であっても、自分の肌に合わなければ使用を控えましょう。

 

3.生活習慣の改善

発酵食品

食生活や睡眠・精神的ストレスが大きな要因となるアトピー性皮膚炎は生活習慣を見直し、改善していくことも大切です。

 

最近の研究では腸内の悪玉菌が増えることで、アレルギー症状を引き起こす

または、悪化させるのではないか?という結果が報告されていました。

 

つまり、腸内環境を整えればアトピー性皮膚炎を内側から改善できるかもしれないのです。

 

発酵食品や野菜など、食物繊維を多く含む食材を中心に栄養バランスを考えた食生活を心掛けるようにしましょう🍽

 

また、寝不足や精神的ストレスを長期間受けていると"コルチゾール"というストレスホルモンが分泌されます。

 

コルチゾールによって交感神経が優位な状態が続くと、身体の水分が奪われて皮膚も乾燥しやすくなってしまうのです。

 

ぜひ、生活習慣を改善して身体の免疫機能を高めましょう!

 

4.定期的な保湿を心掛ける

保湿

アトピー性皮膚炎と上手く付き合う上で、最も重要なのが定期的な保湿を心掛けるということでしょう。

 

なぜ保湿が重要なのかというと、皮膚の炎症や乾燥で肌のバリア機能が壊れてしまうからです。

 

本来、健康な皮膚は細胞が何層にも重なっており

そのバリア機能によって水分の蒸発を防ぎ、細菌やアレルゲンから身を守ってくれています🛡

 

しかし、アトピー性皮膚炎でかきむしってしまった皮膚は細胞がめくれ上がり

水分は失われ、なおかつ細菌やアレルゲンが肌バリアを通過してしまうわけですね。

 

つまり、アトピー性皮膚炎にみられる乾燥や炎症

そして強いかゆみは、皮膚の間から侵入した細菌やアレルゲンの刺激によってもたらされるのです。

 

肌の保湿を心掛ければ

●皮膚のバリア機能のサポート

●水分の蒸発を防ぐ

●肌の潤いを補ってくれる

など多くのメリットがあり、細菌やアレルゲンの侵入を阻止してくれるでしょう。

 

また、保湿剤には

・刺激の少ないワセリンタイプ

・水分保持作用のあるヘパリン製剤

・肌の必須成分を配合した乳液タイプ

などの様々な種類がありますから、自分の身体に合ったものをチョイスするようにしましょう。

 

アトピー性皮膚炎の薬との付き合い方

薬の付き合い方

アトピー性皮膚炎の薬として、多くの医療機関で処方されるのがステロイド軟膏」ではないでしょうか。

 

ステロイド軟膏は、かゆみの元である炎症や患部の赤みを鎮める皮膚用薬です💊

 

身体を清潔にして保湿を心掛けたり、生活習慣の改善に取り組んでも

寝ている間など、無意識に患部をかきむしってしまう恐れもありますよね。

 

炎症の悪化サイクルは「かきむしる→皮膚の状態悪化→かゆみが増す→またかきむしる」ことによって起こりますから

まずはしっかり炎症を鎮めることも重要なのです。

 

一般的に怖い!というイメージが先行しがちなステロイドですが、上手に使用すれば決して怖い薬ではありません😌

 

アトピーの症状がヒドイ時は、かかりつけのお医者さんと相談しながらステロイド軟膏を利用していきましょう。

 

ちなみに直近の研究ではペリオスチンと呼ばれるタンパク質が

アトピー性皮膚炎を慢性化させる原因かもしれないということもわかっています

 

ペリオスチンは元々、人の遺伝子に組み込まれたタンパク質ですが

アトピー性皮膚炎の患者さんの体内では、過剰に作られている恐れがあるわけですね。

 

今回のマウス実験では、別の目的で開発された「CP4715」という薬を投与🧪

ペリオスチンの結合を防ぎ、かゆみの軽減にも繋がったそうです。

 

2018年にはアトピー性皮膚炎に対する10年ぶりの新薬として、炎症反応を抑え込む注射薬「デュピクセント」も登場しましたが

近い将来、アトピーの症状によって様々な治療薬を選択できる時代が来るかもしれませんね🌿

【2023年大注目!】科学技術を使った睡眠改善策『スリープテック』とは?

スリープテック

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

精神的ストレスやパソコン・スマートフォンの常用による自律神経の乱れから、世界的に問題視されている睡眠不足。

 

とりわけ日本人は先進国の中でも睡眠時間が短く、睡眠満足度も約30%と非常に低いことで知られています😳

 

そんな睡眠不足解消法として、現在もっとも注目を集めているのがテクノロジーの技術を活用した『スリープテック』です。

 

そこで今回は2023年大注目の科学技術を使った睡眠改善策『スリープテック』について、わかりやすく解説!

 

なかなか満足のいく睡眠が得られなくて困っている...という方は、ぜひ最後まで読んでみて下さいね✨

 

 

スリープテックとは?

スリープテックとは?

そもそもスリープテックとは※IoTやAIのテクノロジー技術を活用し、睡眠サポートを行うサービスのことです。

※IoT(インテリアや家電など、あらゆる生活用品とインターネットを接続する技術)

 

アマゾンの"Alexa(アレクサ)"など、AIアシスタントの設置に伴って家電をLoT化されている方も多いのではないでしょうか?

 

前述したように睡眠満足度の低下はここ数年、大きな社会問題となっています。

 

PCやスマホでお馴染みApple(アップル)は、睡眠関連のメーカーを次々と買収💻

 

日本でもパナソニックと西川寝具が共同で快眠環境サポートサービスに取り組んだり

睡眠不足を解決するビジネスの市場規模はどんどん拡大しているわけです。

 

私たちの生活にスリープテックが欠かせなくなるのも、そう遠くない未来かもしれません。

 

スリープテックのサービス

サービス

では、スリープテックのサービスにはどのようなものがあるのでしょうか?

 

2023年1月現在で提供されているスリープテック製品には

以上の3種類が挙げられます。

 

1.ウェアラブルバイス

ウェアラブルデバイス

ウェアラブル(身に付けられる)デバイスは手首や指・頭などに機器を取り付けて、睡眠データを収集する技術のことです。

 

腕時計のように手首へ装着するスマートウォッチが、イメージしやすいかもしれませんね⌚️

 

ウェアラブルバイスを活用したスリープテックには

●睡眠改善への原因究明

●無呼吸症候群の検知

などのメリットがあります。

 

また、毎日の睡眠データをかかりつけの医療機関へ提出することで

身体の疲労回復だけでなく、メンタルヘルスへの効果にも期待できるでしょう。

 

2.寝具×テクノロジー

寝具

寝具×テクノロジーはその名の通り、ベッドや枕などの寝具にテクノロジー技術を搭載して睡眠の質向上を図る商品のことです。

 

例えば

・水を循環させて温度を調整するマットレス

・朝日のような光で目覚めを促す目覚まし時計

スマホと連動して自動でカーテンが開く装置

などなど、睡眠をサポートしてくれる寝具って意外と沢山あるんです。

 

寒暖差や光(ブルーライト)の影響は、良質な睡眠を阻害(そがい)するだけでなく、うつ病の大きな要因になるとも言われていますから

テクノロジーと連動した寝具によって、年々増加傾向にある「季節性うつ病」の予防にも繋がるかもしれません。

 

スマートフォンアプリ

スマホアプリ

スリープテックは、私たちの生活で欠かすことができないスマートフォンアプリでもリリースされています。

 

手軽に入手できるスマートフォンアプリですが

・睡眠時間や睡眠効率

・覚醒時間の回数

・いびきの時間や音量

など、睡眠中のデータもしっかり記録。

 

睡眠の浅い状態を感知してスッキリした目覚めをサポートする目覚まし時計など

搭載されている機能もかなり本格的です📱

 

また、機能をグレードアップしなければ無料で使うことができる!というのも大きなメリットかもしれませんね。

 

今後、大手企業の参入もあり、ますます発展していくであろうスリープテック市場😴

睡眠改善策として生活習慣の見直しに加え、最新のテクノロジーを活用したスリープテックを試してみてはいかがでしょうか。