こんにちは!やましなおの整骨院です😊
早いもので、今年もあと2ヵ月となりましたが、"年の瀬参り"って行かれたことはありますか?
「初詣は毎年行っている!」って方は多いかと思いますが、年の瀬に神社に行く機会ってあまりないですよね🤔
実は、一年の感謝の気持ちを伝えに神社を参拝することは、とてもご利益のあることだと言われているんです✨
今回は、そんな年の瀬参りにオススメの神社⛩大阪市住吉区にある「住吉大社(すみよしたいしゃ)」について、動画を交えながら、わかりやすくご紹介。
ご利益のあるパワースポットや面白スポットがいっぱいの魅力的な神社なので、ぜひ最後まで読んでみて下さいね😌
【目次】
1.【動画解説】厄除けと勝負運アップ?4柱の神様とは?
◯反橋(太鼓橋)について
住吉大社の象徴ともいえる反橋(太鼓橋)は、豊臣秀吉の妻"茶々(ちゃちゃ)"が、息子である秀頼の成長を祈願し、建てられたもの。
当時は、この橋の近くまで大阪湾が広がっていたそうです🌊橋の下が池になっているのは、海があった名残(なごり)だそうですよ😳
特徴の一つである"反り"は、地上と天上の神様を繋ぐ"虹"がモチーフ🌈橋を渡るだけで罪や穢(けが)れを祓(はら)ってくれます。
大阪はこれから紅葉の見頃を迎えますが、この場所も水面に映った橋とモミジの写真が撮れる映えスポットでしたよ🍁
◯4つの本殿について
住吉大社の本社には"住吉四社大明神(すみよしよんしゃだいみょうじん)"として、4柱の神様が祀(まつ)られています。
ソコツツ、ナカツツ、ウワツツは住吉三神と呼ばれており、神産みの神"イザナギ"が妻を連れ戻しに向かった、黄泉国(死の国)の穢れを海で洗い流した時に生まれた神様です。
そのため「おはらい」を司る神様として知られていますね🤔
また、住吉明神として白髭の老人の姿で現れ、和歌を歌ったことから上方漫才や歌道の神様としても信仰を集めているそう👏
神功皇后(息長足姫命)は、日本で始めての女帝として新羅(しんら)に出兵し、ほぼ戦わずして三国を征伐したことから、勝負の神様として有名❗️
八幡神で信仰されている"応神天皇(おうじんてんのう)"の母としても知られていますが、大正時代の"皇統譜令(こうとうふれい)"により、天皇からは外されていますね😓
本殿は"住吉造"と呼ばれており、伊勢神宮の"神明造"や出雲大社の"大社造"と共に、神社建築最古の特殊様式とされています。
ぜひ、建物にも注目してみて下さいね👀
2.子宝に恵まれる神社と一寸法師の関係
五穀豊穣(ごこくほうじょう)の神様"ウガノミタマ(トヨウケビメ)"を祀った"種貸社(たねかししゃ)"は、種を授かる神として「子宝に恵まれる」ことで有名な神社⛩
子宝に恵まれなかった老夫婦が、当社を参拝したことで男の子を授かったという伝説も残されています。
ちなみに、その老夫婦が授かった男の子というのが"一寸法師"で、お手水が可愛い一寸法師になっていましたね🤣
「浦島太郎」や「ウサギと亀」などの昔話と所縁(ゆかり)のある神社のようです🐢
一寸法師が淀川を渡り、都へ向かった時のお椀の船もありましたよ。
実際に乗って記念撮影もできるみたいです(笑)
ぜひ、一寸法師の生まれ故郷を訪れてみて下さいね🎶
昔話に所縁がある厳格な神社
ちなみに、種貸神社を下ったところにある"大海神社(たいかいじんじゃ)"は、本社についで神格(しんかく)が高く、本社と同じ住吉造。
ご祭神は、山幸海幸(やまさちうみさち)の神話で知られる海の神"神豊玉彦(カミトヨタマヒコ)"と"豊玉姫(トヨタマヒメ)"が祀られています🌊
社前の「玉の井」は、山幸彦が海の神より授かった"潮満玉(しおみつたま)"を沈めた場所だそう。
大海神社はとても厳格(げんかく)な雰囲気ですが、実は昔話に所縁がある面白い神社なんですよ✨
3.樹齢1000年の大木が商売繁盛の神様
第一本宮の裏手にある樹齢1000年の楠木(くすのき)をご神木として、"ウガノミタマ(お稲荷さん)"が祀られている"楠珺社(なんくんしゃ)"⛩
ご神木の前に社(やしろ)を建ててるところが、なんとも大阪らしくて良いなぁと思いました(笑)
毎月、しっかりお礼参りすれば、商売繁盛のご利益が絶大だ!と評判の神社のようですね。
しかし、お稲荷さんの使いであるキツネは、お礼の気持ちをしっかり伝えないと仕返しされるので、強欲な願い事を伝える時は注意しましょう😌
商売繁盛のご利益がある収穫の神様?
住吉大社の境外摂社(さかいがいせっしゃ)である"大歳社(おおとししゃ)"には、作物の収穫を司る"大歳神(オオトシノカミ)"が祀られています。
なんと当社の大歳神は、収穫=集金ということで、商売繁盛のご利益があるそう(笑)
さすがは、天下の台所ですよね✨
隣接している"おいとしぼし社"には
1.参拝前に石を持ち上げる
2.参拝した後にもう一度石を持ち上げる
3.軽くなっていれば願いが叶う
というユニークな神社があります(笑)
私もやる気満々で向かったのですが、コロナ対策で、出来ませんでした😓
4.【動画解説】住吉大社の神の使いはウサギ?
御朱印帳に描かれているように、住吉大社の神使(しんし)は、ウサギであると言われています🐇
その由来に関して、動画では伝えきれない部分があるので、少しだけ補足しておきますね(笑)
まず、神功皇后が新羅から凱旋(がいせん)し、住吉の地に住吉三神(ソコツツ・ナカツツ・ウワツツ)を祀ったのが、摂政11年(211年)☝️
たまたま、この日に"卯=ウサギ"が三つ重なったことで「当社の神使はウサギである!」となったわけです、、、が(笑)
- 辛卯年(うさぎ年)=211年
- 卯月=4月または干支年表でいう2月
- 卯日=干支年表で12日ごとに入れ替わる日
って感じで、まぁややこしくて(笑)
正式に鎮座(ちんざ)された日はわかりませんでした😅
とにかく「ウサギ年のウサギの月のウサギの日に本殿が建てられたんだなぁ、面白いなぁ」くらいに解釈して頂ければ、大丈夫です(笑)
お手水なんかは普通、穢れを祓う龍神だったりしますが、住吉大社はご覧のようにウサギさん🐰
ホント、面白い神社ですよね🤣
まとめ
今回が住吉大社の初参拝でしたが、厳格な神社なのにユニークなスポットも多く、初見とは思えないくらいリラックスしながらお参りしました(笑)
パワースポットも厄除け・芸事上達・勝負運向上・家内安全・商売繁盛・資金調達・子宝安産などなど、当社をお参りすれば、ほぼ全てのご利益が期待できるのではないでしょうか?
特に、水に関わる神様が多く祀られているので、一年の穢れを洗い流して、新たな年を迎えるには最高の神社と言えるでしょう⛩
コロナで参拝できないところがあるのは残念ですが、それでも十二分にパワーを貰える神社ですから😌ぜひ年の瀬参りに伺(うかが)ってみて下さいね🌈✨
住所:558-0045
TEL:06-6672-0753
開閉時間:6:30~17:00