YTOな"こころ"のブログ

YTOな"こころ"のブログ

毎週17時更新!やましなおの整骨院の雑記ブログです('ω')

過ごしやすい季節に気を付けたい「寒暖差アレルギー」の予防法

寒暖差アレルギーアイキャッチ

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

10月に入ってからというもの真夏日のような暑さが続いていましたが、ようやく過ごしやすい季節になりそう...ですかね(笑)

まぁ夜は比較的涼しい日が多いので、暑くて寝付きにくいということはなくなってきました😌

しかし、暑さと冷え込みの差が大きくなると、注意したいのが「寒暖差アレルギー」です。

 

今回は、過ごしやすい秋の季節に気を付けたい「寒暖差アレルギー」の予防法について、わかりやすく解説☝️

熱がないのに長引く風邪のような症状でお困りの方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

◯寒暖差アレルギーとは?

寒暖差アレルギーとは?

寒暖差アレルギーとは、急激な気温の変化によって起こる"鼻づまり・くしゃみや咳・倦怠(けんたい)感"など、体調不良の総称。

正確には、"血管運動性鼻炎"という鼻粘膜の異常のことを言います🤧

つまり鼻粘膜の神経が、急激な温度差に対応できなくなり、過敏に反応してしまうわけですね。

 

また、不規則な生活を続けて寝不足な日が増えたり、暴飲暴食、ストレスなども原因となる恐れがあります。

覚えやすいように寒暖差アレルギーという表現を使われますが、実はアレルゲンが原因ではないんですよね😳

 

病院に行っても風邪ではないと診断され、アレルギー性鼻炎のようにアレルギーの原因物質が見つからなかった場合

長引く風邪のような症状は、寒暖差アレルギーが原因なのかもしれません。

 

では、アレルギーの原因物質が関係ない寒暖差アレルギーは、どのように予防すれば良いのでしょうか?

ここからは、寒暖差アレルギーの予防法をわかりやすくお伝えしていきますね

 

◯寒暖差アレルギーの予防法

予防法

寒暖差アレルギーは、7℃以上の温度差がある場合に起こりやすいといわれています。

例えば、暖房の効いた部屋から寒い外へ出ると鼻水が止まらなくなるのも、鼻粘膜の神経反射によるものですね🤔

つまり、温度差の変化を調整できれば、寒暖差アレルギーは防げるかもしれません。

 

とはいっても、外気温を操作することはできませんから...(笑)

寒暖差アレルギーになりやすい方は、長袖シャツやカーディガンなど、自分で体温調整できるものを常備しておくと良いですね🥼

あとは、太い血管のある首回りや血の流れが悪くなりやすい手足にも注意したいところ!

「なんだか寒くなりそう...」と思う日は、スカーフやマフラー、手袋なんかを持ち歩くようにすると良いかもしれません🧤

 

ちなみに、マスクも寒暖差アレルギー対策には有効ですよ。

今は感染症予防で付けている人が多いですが、実は冷たい外気から鼻の粘膜を守る役割も果たしてくれるのです😷

風邪予防にもなって、おまけに寒暖差アレルギー対策にもなるなんて、まさに一石二鳥ですよね!

 

◯まとめ(自律神経を整える)

まとめ

ということで今回は、過ごしやすい季節に気を付けたい「寒暖差アレルギー」の予防法について解説していきました。

寒暖差アレルギーは、気温の変化によって起こる鼻づまりやくしゃみなどの総称のことで、正確にはアレルギーではありません🤔

 

ですから、その予防法には

  • 体温の調整ができる服を常備しておく
  • 手袋、マフラーなどで首や手足を温める
  • マスクで外気から鼻の粘膜を守る

などが有効でしたね。

 

また、寒暖差アレルギーは不規則な生活を続けていたり、ストレスによる自律神経の乱れからも起こる恐れがあります。

ですから適度な運動でストレスを発散したり、リラックスできる環境作りも大切ですね🍀

 

栄養バランスを考えた食事はもちろん、酢や梅干しなどのクエン酸

青魚に含まれるDHAEPAなど、血流をサラサラしてくれる食材を積極的に摂取するもの良いかもしれません🐟

 

ちなみに寒暖差アレルギーの対策には、内服薬で炎症を抑える対症療法が基本です。

鼻づまりなどが長引く場合は、医療機関に相談してみましょう✨