YTOな"こころ"のブログ

YTOな"こころ"のブログ

毎週17時更新!やましなおの整骨院の雑記ブログです('ω')

【連休明けは要注意】五月病の原因と対処法を簡単解説

五月病

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

ゴールデンウィークなどの大型連休後に注意したいのが『五月病

 

五月病になると、軽度のうつみたいな症状が現れます。

 

●熟睡できない

●食欲が湧かない

●なんとなくやる気がでない

などは、五月病の初期症状かもしれません😱

 

そこで今回は、連休明けに気を付けたい「五月病の原因と対処法」について、わかりやすく解説いたします。

 

五月病は今や、5人に1人が経験するという身近な病気ですから

一緒に対処法を学んでいきましょう✨

 

 

五月病の原因とは?

原因

五月病の主は原因は、気候や環境の変化によるストレスだと考えられています。

 

特に4月〜5月にかけては、進学や就職・人事異動などで

新しい環境に身を置くことも多い季節💼

 

当然、生活習慣がガラッと変わってしまう場合もあり、ストレスを溜め込みやすいのです。

 

ちなみに、五月病は正式な病名ではありません。

 

病気の正体は

適応障害(一時的なストレス)

うつ病(脳の機能障害)

パニック障害(パニック発作)

●パーソナリティ障害(対人による障害)

などの様々な心理的・社会的要因が考えられます。

 

また、ゴールデンウィークなどの大型連休によって緊張の糸が切れてしまうと

バーンアウト・シンドローム(燃え尽き症候群)に陥る恐れもあり、注意が必要です😵

 

五月病になりやすいのは

●真面目で完璧主義な性格

●何でも一人で抱え込むタイプ

●他人に配慮しすぎる人

 

上記に当てはまる場合は、特に気を付けたいですね。

 

五月病の対処法

対処法

病気の原因を特定しにくい五月病は、どのように対処すれば良いのでしょうか?

 

五月病の対処法として心掛けたいのは

1.我慢して継続しない

2.趣味や運動の時間を確保

3.嫌な環境からはエスケープ

以上の三つです。

 

それでは、詳しい対処法を見ていきましょう☝️

 

1.我慢して継続しない

我慢

五月病対策として特に重要なのは、ストレスの原因となる物事を我慢して継続しないということです。

 

頑張りすぎ・我慢しすぎは、心身のストレス反応が最も現れやすい行動🤔

自覚症状がないにも関わらず、突如体調不良に襲われるバーンアウトの危険性も秘めています。

 

適応障害からうつ病になってしまう場合も、我慢によるストレスの影響は大きいでしょう😓

 

特に真面目な完璧主義者は、体の不調を感じていても

我慢して続けてしまう傾向があるので注意したいですね。

 

限界を感じたら、すべて自分でこなそうとせずに

周りへ助けを求めることも大切なのではないでしょうか🤝

 

2.趣味や運動の時間を確保

趣味

五月病を防ぐためには、趣味や運動の時間を確保することも重要といえるでしょう。

 

好きな趣味や運動の習慣は、幸せホルモン"セロトニン"の分泌に期待ができるからです🥰

 

セロトニンは、ストレスにより高まった交感神経と副交感神経のバランスを整える役割を担っています。

 

特に続けていて「楽しい!」と感じられる趣味や運動は、セロトニンの分泌を促す手段として非常に有効🍀

 

嫌なことに使う時間を極力削って

一日の中で最低でも30分〜1時間は、好きなことに使う時間を確保したいですね。

 

3.嫌な環境からはエスケープ

道

五月病の対処法として最後にお伝えしたいのは、嫌な環境からエスケープしてもオッケーということです。

 

原因不明の体調不良が治らない場合は、今の環境そのものに問題があるかもしれません🤔

 

周りと協力できるように心掛けていても、状況が改善しない

嫌なことやルールと違うことを強要されるような環境なら、迷わずエスケープするべきだと思います。

 

好きな趣味でお金を稼ぐのは、簡単ではないかもしれませんが

自由な時間を作れる環境に転職するのは、意外と簡単😌

 

イージーゲームです(笑)

 

いわゆるブラック企業から逃げることは"敗退"ではなく"改善"

アナタの価値を評価できない環境にいるのは勿体ないです。

 

自分から環境を変えてやる!

という選択肢も視野に入れておきましょう。

 

最近の転職サイトには

リクルートエージェントなどのサポート機能も充実してますからね✨

 

エスケープする・しないの判断は別として

心の余裕を保つために逃げ道を作っておくのは大事だと思います。

 

自分のやりたいことや好きなことを重視して、五月病の原因となるストレスを撃退しましょう👊

【雨の日に気を付けたい】気圧の変化で体調不良が起こる原因と対処法

気圧の変化

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

春から夏にかけては、気圧の変化によって体調不良が起こりやすい季節☔️

 

特に頭痛やめまい、肩こりなどでお悩みの方も多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、気圧の変化で体調不良が起こる原因と対処法について

わかりやすく解説いたします。

 

2022年は梅雨の訪れも早いと予想されていますから、一緒に気圧の変化の対処法を学んでいきましょう✨

 

 

気圧の変化で体調不良が起こる原因

体調不良の原因

気圧の変化で体調不良が起こる主な原因は、自律神経の乱れです。

 

特に低気圧の日は、体調が悪くなる

という方も多いのではないでしょうか?

 

そもそも気圧とは、空気の圧力のこと🌬

 

大気中では気候によって

●高気圧ー空気の圧が高くなる

●低気圧ー空気の圧が低くなる

という変化が生じています。

 

低気圧の日は周囲の空気や風を引き寄せるので、天気が悪くなるわけですね🌧

 

空気の圧力は人間には影響ないの?

体の中で圧力を打ち消しているんです

 

高気圧では副交感神経が働き、血管が膨張

低気圧では交感神経が働き、血管を縮小

といった感じで、気圧に合わせて自律神経を調整しています✨

 

見た目ではわかりませんが、体を膨張させることで空気の圧力を打ち消しているわけですね。

 

しかし、不規則な生活やストレスで交感神経が優位な状態が長く続くと

低気圧によって、さらに交感神経は高まってしまうでしょう🤔

 

結果として、自律神経のバランスは乱れ

様々な体調不良を引き起こす危険性が考えられるのです。

 

低気圧による体調不良の対処法

対処法

では、低気圧による体調不良にはどのように対処すれば良いのでしょうか?

 

結論からお伝えすると

  1. 適度な運動と質の良い睡眠
  2. ぬるめのお風呂に浸かる
  3. 内耳の血行を促す

以上、三つの行動を意識することで低気圧による体調不良は改善できるかもしれません。

 

1.適度な運動と質の良い睡眠

睡眠

不規則な生活やストレスによって乱れた自律神経を整えるには

適度な運動と質の良い睡眠が最も効果的だと思われます。

 

そもそも

●交感神経は「昼の神経」

●副交感神経は「夜の神経」

といわれており、副交感神経が最も優位になるのは睡眠中💤

 

つまり、睡眠時間をしっかり確保できれば

乱れてしまった自律神経のバランスは整いやすくなるでしょう。

 

さらに、運動と睡眠には相関関係があると考えられています。

 

とある研究では、就寝2時間前までに行った運動で起床時のメンタルヘルスが改善されたという検証結果も🏃‍♀️

 

低気圧による体調不良が、生活の変化で引き起こっているとすれば

適度な運動を習慣化し、質の良い睡眠を確保することが非常に有効なのではないでしょうか✨

 

2.ぬるめのお風呂に浸かる

お風呂

副交感神経が優位になる環境をサポートするという意味では、ぬるめのお風呂にしっかり浸かるのも大切でしょう。

 

副交感神経は、高まった体温が下がることで活発となるからです。

 

とりわけ37℃〜40℃くらいの少しぬるめのお湯に浸かるのが

自律神経を切り替える上では、一番効果的なんだとか♨️

 

ちなみに冷え性による血行不良も自律神経の乱れが関係していますから

お風呂に入る習慣を心掛けることで、改善できるかもしれません。

 

3.内耳の血行を促す

内耳

気圧が変化した時に自律神経を切り替える司令塔は"脳"ですが

気圧が変化したことを脳に伝える伝達係は"内耳"と呼ばれる部分👂

 

内耳(ないじ)は、鼓膜のさらに奥にあり

感覚を司るセンサーのような役割を担っています。

 

タツムリのような面白い形をしているので

ご存じの方も多いのではないでしょうか🐌

 

低気圧で体調不良を起こす原因には

内耳が上手く機能していないことも考えられます。

 

内耳をマッサージして血行を促してあげると

気圧に対する脳への伝達機能も復活🔥

 

自律神経の切り替えも正常に行われ、体調の改善に繋がるかもしれません。

内耳のマッサージ

耳の横を掴み、ゆっくり上下に引っ張る

耳全体を覆い、円を描くようゆっくり回す

※5回ほど繰り返す

低気圧による頭痛やめまいが起こった際は、ぜひ試してみて下さいね😌

【5分で学べる】意外と知らない社会のニュース5選【2022年5月号】

5月のニュース

こんにちは!やましなおの整骨院です😊

 

今回は、意外と知らない社会のニュース5選。

2022年5月号をお届けいたします📰

 

テレビなどではあまり取り上げられていないような、直近の面白いニュースをピックアップしてみました。

 

5分程度の隙間時間で、社会の動向を知ることができますから

ぜひ、最後までご覧ください😌

 

 

新たな細胞死の発見

細胞

ショウジョウバエの腸で、これまで知られていなかった

新しい形の細胞死が発見されたというニュース。

 

細胞が黒くなって静かに消滅することから

「エレボーシス(暗黒の細胞死)」と名付けられました🦠

 

動物の体では性質を保つため、常に細胞が入れ替わっており

古くなった細胞が新しい細胞に置き換わるプロセスを「ターンオーバー」といいます。

 

従来は古い細胞が抜け落ち、新しい細胞と入れ替わるアポトーシス(細胞の自殺)」によって

ターンオーバーが起きると考えられていました。

 

しかし、今回ショウジョウバエの腸からエレボーシスが発見されたことにより

病気への新たな対処法が生み出されるかもしれません😌

 

子供の脱毛需要が増加

子供の脱毛

7〜15歳の女子を対象にした「キッズ脱毛」の需要が、十年間で約55倍に増加中というニュース。

 

露出の機会が多い「腕」や「足」の脱毛は、特に需要があるんだとか😳

 

小学生の80%近くは、自分の体毛に悩みを抱えているというから驚きです。

確かに最近は、男性でも脱毛サロンに通っている方が増えましたよね!

 

筆者は「ダイ・ハード」とかワイルドな雰囲気に憧れていたので

学生の頃は、体毛なんて全く気にしませんでしたけど(笑)

 

時代の流れと共に、美容に対する意識も大きく変化しているんですね。

 

ただ、コンプレックスは個性でもあります✨

 

年を重ねると、自分の嫌いな部分を受け入れられたりするので(笑)

(流行も変化しますし...)

あまり深く考えすぎないことも大切かもしれませんね。

 

医療機関で完全栄養食を提供?

完全栄養食

医療機関では初となる「完全栄養食」の試験提供が行われたというニュース。

 

完全栄養食は、一日に必要な栄養成分の多くを摂取できる食品のこと🍽

 

今回はインスタントラーメンでお馴染み『日清食品』さんの開発した

完全栄養食が提供されたようですね。

 

病院では、血糖値を抑える目的で栄養制限を強いられる場合もあり

「食事が楽しくない!」と感じた方も多いのではないでしょうか🤔

 

しかし、完全栄養食によって栄養成分を配慮して

美味しい食事が食べれるなら

患者さんにとっても大きなメリットになるかもしれませんね。

 

1,400億円分のポイントが消えている?

ポイントサービス

ポイントサービスに関する調査で、日本におけるポイントやマイルの失効相当額が約1,400億円であったというニュース。

 

つまり、有効期限が設定されたポイントやマイルの多くが期限を迎え

消えてしまっていることになります😱

 

では、なぜポイントやマイルは失効期限を過ぎてしまうのか?

恐らく日本人の多くは、ポイントを貯める傾向にあるからではないでしょうか💳

 

ポイントカードも、貯金のように貯めた方が何となくお得に感じてしまい

有効期限の設定されたポイントを見逃しているんだと思います。

 

スーパーやコンビニ、ドラッグストアやECサイトでは

当たり前のようにポイントの溜まるシステムが搭載されていますし

 

クレジットカードや電子決済システムが主流になった今では

ポイントやマイルの有効期限をすべて把握するのって難しいですよね😓

 

ですから、ポイントやマイルは気づいた時にちょくちょく使う方がお得なのかもしれません。

 

筆者もポイントを貯めるクセがあったのですが

3,000ポイントくらい失効してしまった苦い過去を経験し

ある程度貯まったら、出来るだけ使うようにしています(笑)

 

ウクライナへの千羽鶴問題

千羽鶴

ウクライナを応援するために大使館へ千羽鶴を送ろうとした

「障害者就労支援施設」の行動が批判の対象となったニュース。

 

千羽鶴を送る行動については、大きな災害が起きるたびに問題提議されていますよね🤔

 

実際、やっと届いた支援物資の中身が大量の千羽鶴

被災地に置き場所がなく、困惑したという話を聞いたこともあります。

 

今回の議論で、千羽鶴を直接現地へ送らないようにと

多くの人が認識できたのは良かったのかもしれません...。

 

ただ、SNSなどでのトゲのある言い方には、正直ちょっとビックリしました。

 

ウクライナの人たちにどうにか想いを届けようと頑張って鶴を折っている子供に

面と向かって同じ発言ができるのかと😓

 

ネットだからこそ、伝え方って重要だと思うんです。

間違いを指摘してあげるなら、言葉選びにも気を付けたいですよね🌿